パラレル通信

composer/Gaspar Knowsの中のひとり/神楽音楽研究中。 平日は某ゲーム会社にいます 連絡→outtakesrecords@gmail.com

TV TELEPHONE TAPERECORDER

次の場所を探すために色々事務作業。

用事で久々にソラマチに行く。少し時間ができたので本屋に寄ったら柴崎友香氏の大阪についてのエッセイやジャックロンドン(訳が川本三郎氏だ)の自伝が売っていたので購入。どちらも面白い。

金曜日までに色々終わらせたので休日はいい感じに過ごせそうと思ったが、バンドメンバーが風邪で練習に来れず。ベースと二人で和音のアレンジを固める。個別に集まるとそれはそれで結構発見があったりするので良い。それぞれの和音に対するスタンスを確かめられた。

練習はずっと神保町のスタジオを気に入って使っているが喫煙所もあるし、そこからの景色がなんだか好きだ。神保町は人もそこまで多くないし、本もレコードも楽器屋もあってなんだかんだで一番行く街な気がする。

 

神保町のスタジオから見た景色

色々片付いたので日曜日は髪を切って本を読んで過ごす。

平日に届いていた大横山飴氏の新しい漫画を再読。ホン・サンスだなと思いつつも漫画でこういったことができるのかという単純な驚きがあった。例えば白山宣之の現代物の漫画を小津安二郎といってしまうのは簡単だが、それは小津安二郎の撮る日本家屋だったり日本的な家族構成に対して反応してしまって小津映画の特異点を見逃しているのと同じだ。ホン・サンスが同じカットで同じ人物で違う時空を描くのは映画的編集を逆手に取った多重露光する世界自体の自我のようなものを捕らえるためだと思うが、大横山飴の花の在りかは同じ話だが、カットの位置が微妙に変わっていてそのシーンの自我が異なっている(ように感じる)その点で、世界の見る夢ではなく特定の誰かの視点が画面に内在していて、そこにホン・サンスではない何かを感じた。(これがどこに至るのかはまだわからない)

 

侯孝賢のナイルの娘を観返す。前見たときは何も感じなかったが、あらためてみると"海がきこえる"みたいな映画だなと思った。主人公が既に終わってしまった出来事を回想するという形はとくに80~90年代前半までの小説や映画でよく見かけるやり方で、例えば村上春樹風の歌を聴けノルウェイの森がまさにそうだし海がきこえるもラストの吉祥寺駅のシーンに至るまでの話を回想する映画だ。

終わってしまった出来事を思い出すということは、思い出している誰かが(主に物語の語り部だろう)現在に生きているということで、ある種の客観性を持ってその時の出来事を振り返る。振り返るということはそこには時代性があって、現在との乖離があって、かつてそこにいた自分、住んでいた街は今もどこかにはあって生きているのだが、その時間という距離によって直線的に乖離している。触れられないという感覚を肉体性でなく記憶の中に再現するというやり方はたしかに90年代の感覚なのかもしれない。自分はこういう構造の話にある種無条件に反応してしまうので(あまりいいことではないのかもしれない)ノスタルジーに溺れないようにしたいとは思うのだが、そもそも過去を振り返る=ノスタルジーに浸る、が100%そうであるとは思わない。過去が現代と乖離するように未来も現代から乖離しており、その距離はその人が死ぬまで人生という時間において見た時にはその乖離の差は同じく無限小だ。ゼロ年代になって柴崎友香氏が書いた小説はそのノスタルジーさという感覚を全く無くして過去と現代と未来の話を書いたと思っている。過去の話や登場人物や距離が、現代と全く同じものとして立ち現れてすっと消えていく感じは、確かに生きていて自分でもふと感知することがある感覚だ。

防風林の揺れる様を見ると自分は高校生の夏休みを思い出す。そこに思い出はない。ただ木々が揺れていて、自分と防風林の間には茂った稲穂の田んぼが広がっていた。自転車から見た景色だ。おそらくくるりサニーデイ・サービスを聞いていただろう。その日から現在までどれくらいの時間があいたのかは知らないがあの時の気持ちはまだ残っていて薄れることはない(これからもないと思う)。あの瞬間は自分の時間の中に偏在しているので、例えば侯孝賢の映画でよくインサートされる木々のシーンでフラッシュバックするし、新幹線の車窓から見る自転車通学途中の学生を見かけた時に切り返しの視点としてとらえられる。

ゼロ年代に出てきたエレクトロニカによって音楽の時間というものの切り刻み方が格段に細かくなったと思う。それまではスタジオ録音されたものを編集するという点で、ある日、ある時間に録音された音によって(例えそれが別の時間のトラックをミックスするにしても)音源というものは記録という側面が強かったのに対してエレクトロニカはその録音された音はコンマ何秒の世界まで切り刻まれて、PC上の架空の時間の中にノンリニア編集される。だから、そこにある種の時代性は薄められてよりパーソナルな世界が立ち上がる。それが良いか悪いかは人それぞれだが、あの時あの瞬間という感覚は薄くなるのは事実だろう。(それでもエレクトロニカゼロ年代と結びついた音楽であり、当時聞いていたという個人の思い出として時代性を獲得するルートもある。ただそれは音楽自身が持つ特性ではない)

 

現代では、

TVは

ある日撮影され、録音した映像を編集し放映されるが

その出力先は受け取る側に一任され、テレビだけでなくネット上の配信に拡散される。

 

TELEPHONEは

場所の限定性を失って、いつでもどこでもどの時間でも繋がることができるようになった。電話先に出る人物もそのセキュリティによって限定され、我々は発した言葉が世界に完全に同時に流れていると錯覚するが、それはいまだに光の速さを越えることができないため、ゼロコンマ何秒ずれて認知される。

TAPERECODERは

磁気テープは失われ、メモリに保存される情報はその時その瞬間の時刻をファイルのプロパティ情報として記録する。しかしそれはPC自体の記憶でなく、ユーザ側の記録でもない。ただそこにデータが現れた瞬間の記録であってそこに時代も場所も空気も文字としてしか記録されない。

 

ただ、Googlemapのタイムライン機能を見返す時におちいるなんだかよくわからないが過去に自分が歩いた街の情報を認知する感覚は、自分という記憶装置を通すことでそういった情報を自分の過去とをつなげることはできる。そのインプットとアウトプットの装置はこれから先段々と減って、いま/ここ、だけがあれば良いという世界になりつつあるようにも思うが、決して消え去ることはないだろう。図書館にかつてあった貸し出しカードがPC上の情報に置き換わったことでその情報の及ぶ範囲が拡大したように、思い出す力さえあればそれを生かす道はある。