パラレル通信

composer/Gaspar Knowsの中のひとり/神楽音楽研究中。 平日は某ゲーム会社にいます 連絡→outtakesrecords@gmail.com

1月のプラネタリウム

お正月休みが2週間もあったので前半は映画をたくさん見たり本を読んだり。

ケリーライカートの日本初上映の2本とヴェンダースのperfect daysがよかった。ヴェンダースの映画は自分の住んでいる墨田区の街が撮られていて、観たのも錦糸町だったので不思議な気分だった。

くるりのライブにも行ったりしたが、まあまあだった(最後のオリジナルメンバーでのさよならストレンジャーはグッときてしまった)

 

バンド練をしてから富山へ帰郷。なんだか熱っぽくてあまり本も読めずに過ごしていたら元日に地震がきて結構大変な感じに。家の耐震対策をしたりしてから東京へ戻る。

 

ヴェンダースの映画に出ていた幸田文の本を数冊読んだり、地元の川を歩いたりできたので満足。

 

去年から志賀直哉夏目漱石を読み返している影響で日本の小説ばかり読んでいる気がする。東京に戻ってからもまだ数日休みなので高畑勲のエッセイとかをパラパラ読んで過ごす。結構悪口が書いてあっておもろい。

 

週末に岡田拓郎とジムオルークの2マンがあったので渋谷へ。その前に埼玉の神社で八方除をしてもらったり、映画館で"カラオケ行こ"を見たりしたので結構疲れてライブは半分無意識だったが、演奏はかなりよかったと思う。

 

カラオケ行こ、はめちゃくちゃよかった。ここ数作の山下敦弘監督作品が全部あたりで今年はまだ二作公開されるようなので楽しみ。

ついでにリンダリンダリンダ天然コケッコーも観直した。(何回見るんだろう)

この人の映画はシーンごとのつながりは気薄であるシチュエーションでの出来事はそのカットの中で完結して、次へは繋げない(ちょっとした小道具で繋げていることもあるが、話の筋としてでてくることはない)その各シチュエーションでの話が積み重なって行くことで映画となる、というのは意外と他ではみない演出のように思う。どんてん生活で日本のジャームッシュという言われ方をしていたようだが、ジャームッシュでも一応起承転結があるが山下敦弘になると起だけ、結だけ、と行った感じで割とぶった切られていたりする。いわゆる主人公に感情輸入をして映画を見る人にとっては出てきた問題(起)が問題のまま放置されて次のシーンへ飛ぶのでスッキリしないと感じる人もいるとは思うが、台詞や大筋ではなく、画面をきちんとみて人物の表情や背景、小道具を見ればその問題が実は解決していることに気づける。だからこの人の映画は客観的に見ることができればすごく楽しめるし、客観的に見ることで笑えたり、心動かされたりするシーンがたくさんある。

 

例えば、天然コケッコーでそよの父親が密会している様子を母親と目撃してしまう話で、台詞や物語の流れ的には目撃した衝撃を引きずったまま終わってしまっているように見えるが、母親の仕草や何も知らない周りの家族の楽しげな会話から母親の中で決着がついているのがわかる。(原作だとそよが、お母さんすげー、となる独白が入るが、映画でそれをやるとかなり説明的になって寒いだろう。)

 

映画を観客を楽しませるものとしてストーリーをそのまま捉えるか、その画面で何が起こっているが観客自身で考えれるかは、その映画を楽しめるかにかなり関わってくるが、そういう観方は自分で会得するしかない。

 

宮崎駿の映画を見て育った子供たちは以外と自分で考えないような教育のされ方になっているとも思っていて、だから千と千尋までがギリギリでハウル以降は物語が破断しているとされているのではと思う。それは演出不足の問題でもあるとは思うが宮崎駿が感情輸入型をやめて客観的に世界を捉えようとしているところの評価は未だなされていないようにも思う。(シンエヴァは前半をなぜか感情輸入型にしてしまっていてがっかりした)

 

ファスト映画を実際に観ている人を知らないので特に思うところもないが、ああいう概念は映画はストーリーさえわかればその真意を図れるという勘違いから来るのだろうとは思う。画面で行われていること、空気、音楽、セリフの音量や間、役者の顔やカットで語られていることは本当に多い。文字である小説を映画にする意味はそういうところにあると思う。

 

文字で語られる文章を映像とするとき、説明的にすればするほどダサくなる。それは文字でこそ発揮される領域だからだ。文章の流れをいかに映像に置換できるか、それこそその映画の見るべき、演出の面白さだろう。

 

カラオケ行こ、ですごく良いなと思ったのが合唱部の後輩で、山下敦弘の得意なこういうやついるよねというキャラが作られていて好ましい。先輩が自分をかまってくれないから(映画ではそんな話は語られないが)、いじけているだけで最後の最後に何も解決していない(むしろ一番大事な合唱に先輩はこないのだが)のに卒業式で一緒に写真を撮ったりする。そのシーンの飛び方やキャラのあり方に自分は映画の面白さを感じる。

 

リンダリンダリンダでも最後の最後、終わらない歌を演奏するシーンでバンドではなく誰もいない校舎を写すシーン。映画の流れとしては雨が降って、文化祭も終わりが近づいて校舎から人がライブ会場である体育館へと集まって来るという演出と思うが、映画を客観的に観ていた観客にはそれまで人のいない校舎で練習をしていた主人公たちの練習風景がフラッシュバックされる。それは一生懸命練習したねといったスポ根的な感情でなく、校舎に音が響いている情景や、夜中に部室に忍び込んで隠れて練習していた楽しさみたいな空気が二重露光して、演奏の音と相まって蘇って来る。これは主人公たちとは別にその映画を観ていた観客にのみ許される感情で、こういう瞬間に立ち会うたび自分は感動してしまう。

 

 

 

たまたま知った梅崎春生という作家がすごくて数冊本を購入して読んでいる。まだ何がすごいか把握はできていないが防波堤という短編がものすごくよかった。

今年も日本の小説を掘ることになりそう。